私たちは木という素晴らしい素材を通して、お客様のさまざまな暮らしの夢を形にしていきます。
長年地元宮城の建築実績で培ったノウハウをお客様の笑顔のために役立てます。
① 住まいに関するあらゆるご相談をお受けします。 ■設計プランについてのご要望等、お気軽にご相談下さい。 ■想い描くライフスタイルや住まいのイメージ等をお聞かせ下さい。 ■現在のお住まいの不満点をお聞かせ下さい。 ■お手持ちの家具の寸法と数をお聞かせ下さい。 ■お引越しの時期を、ご家族で相談しておきましょう。 | ② 敷地を有効活用するために、現状を確認します。 ■建築予定地の敷地図(確定測量図)があればご用意下さい。 調査項目:敷地の形状・接続道路・地番・用途地域・上下水道・浄化槽・電気・ガス・法規制・都市計画・道路計画予定・解体計画(建替の場合) | ③ ご要望に応じて、最適なプランをご提案します。 ■法的規制や敷地条件、ご予算等を考慮してプランニングします。 ■ご要望がきちんとプランに盛り込まれているかチェックしましょう。ご意見等ありましたら、遠慮無なくお聞かせ下さい。 ■本体工事費の他にも、諸経費や別途工事費が必要です。資金計画の確認をしましょう。 |
④ 内容をご確認いただいたら、正式にご契約です。 ■全ての条件が整ったら、建築工事請負契約を締結します。お打合せに基づいた契約書かどうか、しっかりご確認下さい。 ■今後の建築スケジュールについて、詳しくご説明致します。 ※ 建替のお客様は、仮住居探し、引越や電話の移設の手配等もこの時期に済ませます。 | ⑤ 我が家らしく、トータルコーディネートしましょう。 ■着工前に最終的な内装や外壁の色、柄を決めていきます。お客様のご要望に沿って、わかりやすくご提案致します。 ■お住まい全体をイメージして、コーディネートをしましょう。 ■各居室のカーテンも、内装に合せて決めておきます。 ※ 建替のお客様は、電気・ガス・水道の停止・移転通知を行います。 | ⑥ 地鎮祭・地縄張を済ませて、いよいよ着工です。 ■その土地の神を祀って敷地を清め、工事中の安全や建物の末永い加護を願う地鎮祭や、敷地に縄を張って建物の位置を決める地縄張を行います。 ■地縄張の時には、敷地境界杭の位置や敷地境界線と建物の位置をご確認下さい。 ■着工に先立ち、近隣へ工事のご挨拶をしておきましょう。 |
⑦ 先々の工事の安全を祈願して、上棟式を行います。 ■躰体の組立てが進んで屋根の棟木が上がることを上棟といいます。ご希望に応じて、上棟式(骨組みの組立ての終了を喜び、先々の工事の安全を祈る式)を執り行います。 ■さいきんでは簡素にするのが通例です。手配やしきたりのこと等、ご不明な点はご相談下さい。 | ⑧ ついに「我が家」の完成。じっくりご覧下さい。 ■工事が終了し、「我が家」とご対面です。ここで、図面通りに仕上がっているかどうかご確認いただきます。(竣工検査)お気付きの点がありましたら、お申し付け下さい。 ■検査終了後に、お引き渡しの決定や諸手続きの確認を致します。 | ⑨ ご新居での新しい暮らしのために、準備開始です。 ■お引渡し日に、ご新居の鍵をお渡しします。住まいのメンテナンスの方法や設備の取扱説明もこの日に行います。 ■お引越しに伴い、建物表示登記や建物保存登記など、法律上の手続き一緒に必要な火災保険への加入などもご相談下さい。 |
⑩ お住まいになってからも末永くお付合い下さい。 ■実際にお住いになってみて不都合な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。 ■お客様とのご縁を大切に、これからも快適に暮らしていただけるよう、アフターサービスを実施しております。 ■外構・造園・リフォーム等のご相談も承っております。 |